fc2ブログ

“覚り(さとり)” についてのあるひとつの考察[2]

Remind ・・・ ・・・。

ゴータマ・ブッダの“覚り”を考える上では、
①生きることは苦、②死んでも生まれ変わり、苦しみは続く(輪廻転生)
を前提に考える必要がある。

出家をした後のゴータマ・シッダールタは、“生きることの苦しみ” から救われる
ために難行苦行に挑みます。
しかし難行苦行を続けても「救われることはない」 と結論付け、菩提樹の下で瞑想を
行ない、ついに“覚り”に達したのでした。
人類史上初めてのブッダ(仏陀)=目覚めた人の誕生です。 (めでたしめでたしw オイッ!

ここまでのポイントは
「難行苦行では、覚れません!」と言うことと
「 瞑想によって覚ることが出来ました」 と言うことです。
逆に言うと “覚る” ためには瞑想が必要と言うことです。

しかし、ホントに注目したい事は、≪梵天勧請≫にある 覚った後のゴータマ・ブッダの行動
もしくは心の葛藤です。(覚った後に心の葛藤??? ちょっと矛盾を感じますw
※梵天勧請詳細は、wikiって下さい。

ゴータマ・ブッダ
「そう言うこと? そういうことだったのね。 いやー、覚っちゃったよ、 覚っちゃった。
んっ?ちょっと待てよ覚ってみたのは良いけれど、これって覚ったオレ以外に理解できる
ヤツっているのかな? まっ いっか 覚った事は、胸の中に大事にしまっておこうw」

梵天
「あれ?ゴータマさん! 今、覚りましたよね? 真理に気付きましたよね?
もしかして、覚りについて誰にも教えないで 内緒にしちゃうつもり ・・・ ・・・?」

ゴータマ・ブッタ
「あっ!びっくりしたっ 急に出て来て 脅かさないで下さいよ 梵天さん。
ええっ 覚りましたよ、確かに覚りました、でも、これって教えて解るものじゃないし
とてもじゃないけど 他の人には理解出来ないと思いますよ。」

梵天
「いやいや、そこを何とか ・・・ ・・・。折角、覚ったんだから、皆さんに教えて上げて下さいよ」

ゴータマ・ブッダ
「そう言われてもね、少し考えさせて下さい ・・・ ・・・。」
※このやり取りは、あくまでフィクションです。 (わかってますw

ゴータマ・ブッタは覚った後に≪迷った≫んです。
覚りについて、自分以外の誰かに教える(伝える)ことを
仏陀=目覚めた人 が迷うと言う矛盾。(ここが面白いw

この梵天勧請に記されたゴータマ・ブッダの “迷い” はなんだったのか?
“覚り” とは、迷いさえも生じない崇高な心理状態かと思っていたんですが
どうも違うような ・・・ ・・・。

では “覚り” とは、“覚りの境地”とは、一体どんな心の到達点なのでしょうか?
ここでもう一度、“覚り”を goo辞書で確認してみましょう (goo辞典好きだなw

さとり【悟り/覚り】1物事の真の意味を知ること。理解。また、感づくこと。

“覚り”とは、ゴータマ・ブッダが瞑想により到達した≪何かを超越した心理状態≫ではなく
単に “意味を知った” または “理解”した ということではないかと思います。

では、ゴータマ・ブッダは、瞑想により 何を知ったのか?理解したのか?
それはゴータマ・ブッタが、出家してまで救いを求めた “生きる苦しみ”(四苦八苦)に対する
仏教的なある種の答えなのではないかと思うのです。

この続きは、また次回と言うことで ・・・ ・・・。 (引っ張るねw





2015/09/29 (Tue) 01:07 |ながっ!トーーク |トラックバック(0) |コメント(2)

“覚り(さとり)” についてのあるひとつの考察[1]

突然ですが、本日はちょっと覚ってみます。(なんだそれ?w

“覚り” または “悟り” をgoo辞書で調べてみると ・・・ ・・・。

さとり【悟り/覚り】1物事の真の意味を知ること。理解。また、感づくこと。察知。「―が早い」
2仏語。迷妄を払い去って生死を超えた永遠の真理を会得すること。「―の境地に達する」

今から 約2,500年前にお釈迦様が到達した境地。(なるほどw
で、そのお釈迦様が到達した“覚り”ってどんな境地??? (知りたい、知りたいw
ところが、この“覚り”の境地、お釈迦様が達してから、2,500年が経った今でも
具体的に何をどうすると「覚ったゾー!」(よゐこ浜口風w )となるのか よく解りません。
と言うことで “覚り” についてちょっと考えてみました。(そんな気安く考えていいの?w

≪“覚り(さとり)”についてのあるひとつの考察≫ はじまり、はじまり~ 。(タイトル大袈裟w

まず “覚り” の話しに入る前に 人類史上初めて覚った(と言われる)お釈迦様について
お話をしてみたいと思います。(専門的な話は出来ませんがw

今から約2.500年前、現在のインド北部、一説には今のネパールの近くとも言われて
いる場所に シャカ族が住む国があったそうな~ (ぼうや~♪ よいこだ ねんねしな~♪

シャカ族には、ゴータマ・シッダールタと言う名の王子様がいたそうな~ (日本昔ばなしかっ!
のちのゴータマ・ブッダ、お釈迦様です。
ちなみにブッダ=仏陀は、「目覚めた人」 「覚った人」 を現すサンスクリット語が語源で
ゴータマ・ブッタがシャカ族の王子だったことからお釈迦様と呼ばれているそうです。

あるとき、シッダールタ王子が王宮の東門から出る時に≪老人≫に会い
またあるとき、南門から出る時に≪病人≫に会い、またあるとき、西門から出る時に
≪死者≫に会い「今は若い自分も、やがて老い、病にかかり、そして最後は死んでいくのか?
生きるとは、なんと苦しいことよ ・・・ ・・・。」と思い深く落ち込んだそうです。 (ガックリッ
これが世に言う “四苦八苦” の四苦(生・老・病・死)です、ちなみに八苦は、四苦に合わせ
・愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
・怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
・求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
・五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
の四苦を合わせ八苦と言うそうです。(wikiより

話しは戻り、ある時 シッダールタ王子が北門から出る時に一人の修行者に出会い
世俗の苦や汚れを離れた修行者の清らかな姿を見て「この苦しみ(四苦)から逃れたい」
「そうだ 出家、しよう。」と「そうだ 京都、行こう。」みたいなノリで妻子を残して出家して
しまったのです。(このノリはフィクションですw

さてさて、なかなか “覚り” の話しに進みませんが、ここで一旦話しを整理します。
出家当時のお釈迦様、ゴータマ・シッダールタ王子は生 (生きること)自体が苦しみ
と考えました。何故ならば、誰でも 老い、病(やまい)、死、が否応なしにやってくるから
そして(当時のインド思想にある)輪廻転生により、苦しみは死んでもまた生まれ変わり
永遠に続くと考えた。(しかも、現世の行いにより来世の生まれ変わりが決まるとも
信じられていたようです。)

現代人は、生きることは楽しく、生まれ変われるなら ありがたい と考えがちですが
ゴータマ・ブッダが到達した“覚り”の境地 を考える上では、
①生きることは苦   ②死んでも生まれ変わり、苦しみは続く(輪廻転生)
を前提にする必要があると考えます。

ここまで、ずいぶん長く掛かってしまいました。
続きは次回と言うことで ・・・ ・・・。 (ありがとうございました。

BUTU ROAD 初の文章のみでUP (どうでもいいですけどw










2015/09/28 (Mon) 01:08 |ながっ!トーーク |トラックバック(0) |コメント(2)

き、記憶が ・・・ ・・・。の話

人間は休まずにどこまで働けるのか???(う~ん、哲学的w
今週も土日休まず働いてしまいました。
ここまで来ると もう、笑うしかないねw

ちなみに10月に入って既に19日が経ちますが、まともに
休んだ日が無いという Shinobu Sakagami のような勤務実態。(大丈夫?
いえ、確実に大丈夫ではありません、 き、記憶が ・・・ ・・・。

実はこの兆候は、9月頃からあったんです。
9月にちょっと涼しくなったときがありましたよね?
「あぁ、もう秋か ・・・ ・・・。」なんて考えていたら
そう言えば、暑かった夏の記憶がない!ない!ない!ない!
ことに気が付いたんです。 特に7月の記憶が ・・・ ・・・。(怖w

夏と言えば、海とか、空とか、入道雲とか、花火 とか
花火? は・な・び と言えば ・・・ ・・・。
 
パッぁと咲いて~♪
   シュンっと散ぃって~ ♪
      夜に打ち上げらぁれた~♪ (by 三代目JSB

昨晩もカラオケで歌ってきました。(支離滅裂w
それにしても 三代目 J Soul Brothers って、意外と若いとこ行くね?
それは、どうでもいいんですがw

話しは戻って、今年の夏の記憶が薄いんです。
確かに海にも山にも行かなかったし、花火大会も見てないし   

そこで思い当たったのが、7月もほとんど休まず会社のエアコンが
効いた部屋でパソコンに向かって過ごしていたため夏の記憶が
残っていないのかと。 (逆に快適な環境?

人間、気持ちにゆとりが無くなると せっかくの『日本の四季』も
味わうことが出来なくなってしまうんですね。(もったいないw

この調子で行くと12月頃に また、「 んっ?今年の秋の記憶がない。」
って話になりかねません。(やばい

こんな時こそ、『もう少しゆっくりしたいなぁ~っ』という気持ちを
大仏さまにかなえていただきたいのですが ・・・ ・・・。(お願いします。

IMGP3388_500.jpg

奈良の大仏さまは毘盧遮那仏さま。
宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏さま (wikipe より
個人の休みのお願いって聞いていただけるのでしょうかね?



2014/10/19 (Sun) 20:00 |ながっ!トーーク |トラックバック(0) |コメント(6)

不思議写真の話。。。

お盆休みに 「またまた奈良に行って来ました~。」ってことは既にブログで紹介しておりますが
何でこんなに奈良にハマってしまったのか? 正直、自分でもよく解っていません。 (笑

きっかけは、2011年のGWに たまたま、邪馬台国を探しに (たまたま?ヤマタイコク?
奈良を訪ねたことが始まりなわけですが、その時は残念ながら邪馬台国は発見出来ず
(当たり前じゃ!
なぜか仏像の魅力にどっぷりハマってしまった訳です。(迦楼羅 かっこええ~w

そんな感じで初めの頃は 『かっこいい仏像を観る!』ことが目的で、特に 四天王、八部衆、
十二神将、などの ちょっと戦闘的な異形の仏像に魅力を感じ 東大寺、興福寺、新薬師寺を
訪ねては 絵はがきを購入し、満足をしていたものです。
この頃、御朱印というものがあることも知りました。

歳を重ねるうちに 弥勒さまや観音さま、阿弥陀さまやお薬師さま のような正統的な?
仏さまの煩悩を諫めて下さるようなお姿にも魅かれ 特に『特別開帳』 という言葉の魔力?も
手伝って毎年GWには奈良を訪ねることが日常的となったのです。
(日常からの逃避が目的なんですが

奈良を訪ねるにあたり、せっかくなので旅の記録にと 写真を撮るようになり、始めのうちは
コンパクトデジカメでお寺の門や塔、本堂、などを正面から写していましたが、少しずつ
『風景を撮る』ことを意識しはじめ、勢い余って≪一眼レフデジカメ≫まで買うことに。(無謀w

『仏像を観る』 ことから 『風景をきり撮る』(←言うねw) ことが目的となり ここ最近は
どのお寺を訪ねても 同じような構図の写真ばかり、正直 素人ながらに行き詰まりを
感じていました。(苦悩の日々w
「 少しでも違う構図で、違う雰囲気の写真を撮りたい!」と言う気持ちからか
今回の旅行でも700枚を超える写真を撮ってしまいました。 (デジカメってべんりぃ~

勿論、素人写真の域を出ることはなく、人にお見せするようなモノはありませんが
改めて700枚の写真を見直してみると 「違う構図で、違う雰囲気の写真を撮りたい!」
と言う 呪縛からか 「んっ?なんでこれ、撮ったの?」と思う ≪不思議写真≫が ・・・ ・・・。

例えば。。。

IMGP3065_500.jpg

『国宝東金堂』 わかってます。


IMGP3287_500.jpg

『隠れる』 わかってます。(居場所がねw


IMGP3475_500.jpg

『DOBEI(土塀)』 (瓦に文字が ・・・ ・・・。気になる

IMGP3385_500.jpg

『NAMIHEI(波平)』 (一本だからね ・・・ ・・・。気になるw

IMGP3479_500.jpg

『Stop the 東大寺』 (何を止めれば?


IMGP3085_500.jpg

『出馬決意!』 (止めなければ!

もう ここ 観光地じゃないね(笑
なぜ、これを撮ったのだろう??? 謎深まる。。。




2014/08/14 (Thu) 16:30 |ながっ!トーーク |トラックバック(0) |コメント(10)

きみ 変わってるね?

毎日 寒い日が続きますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
私 bonbonno はこの寒波に心をへし折られ、いまだ 愛機のデジイチ
ペンタくんを起動することもなく約2週間が過ぎてしまいました。(起動ってw

そんなこともあり(どんなことw)本日は、いつもとちょっと違った趣向でお話を。。。

自分では良くわかりませんが、昔から「ちょっと変わってるよね?」と言われることが
多々あります。(皆さんもお・気・づ・き?

この「変わってるね?」は、体型や顏、髪形や服装などの外観的なことでは無く
モノの見方や考え方、感じ方と言った内面的なことを言われているようです。(わかってますw

誤解の無いように言っときますが「霊が見える。」とかの類ではありません。
そっち系はまったくの鈍感です。(ハイw

わかり易く例えると ・・・ ・・・。
カメラを選ぶなら キャノンやニコンではなく あえてペンタックス とか
プロ野球、応援するなら ジャイアンツではなく あえてスワローズ とか(東京ローカルw
奈良の仏像と言えば 大仏さまではなく あえて興福寺の阿修羅さま とか
この例え、更にわかりづらくなったような (笑

まぁ単に天邪鬼ってことでしょうか。。。
そういう話ではなく、ここからが本題です。(って前置き長っw

冗談半分でお付き合い下さいw
以前、会社の研修で≪コーチング≫というのを受講しました。
人は4つのタイプに分けることができる とか、できないとか。(できんのかい!
(チェックシートに従い点数評価をするとグラフで自分がどのタイプがわかるというものです。)

簡単に示すと以下の4タイプ(あくまで概略w
・行動的で思った通りに物事を進めることを好む『コントローラー・タイプ』
・オリジナルなアイデアを大切にし、人と活気あることをするのを好む『プロモーター・タイプ』
・行動の前に多くの情報を集め分析し、計画を立てるのが得意な『アナライザー・タイプ』
・人を援助することを好み、協力関係を大事にする『サポーター・タイプ』

決して、何が良くて何がダメと言うものではなく、2つの特徴を有することもあるそうです。
例えばコントローラー/アナライザータイプとかプロモーター/サポータータイプとかw

で、私の結果(グラフ)はというと プロモーターが異常に突出!凸!したタイプ
講師からは「この結果 ・・・ ・・・、きみ 変わってるね。」ですとw

話しは、変わってこの写真、昨年の夏に奈良公園で写したものです。

IMGP0418_convert_500.jpg

深緑の季節に紅の葉が一枚 ・・・ ・・・。
きみ 変わってるねw


2014/01/13 (Mon) 01:08 |ながっ!トーーク |トラックバック(0) |コメント(10)

プロフィール

bonbonno

Author:bonbonno
見仏的世界観を“ゆる~く”楽しむブログ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カウンター

訪問ありがとうございます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR