未完の大器?
今回の旅行では、いろんな四天王にお会いしました。
その中でも東大寺大仏殿の 四天王 は、存在感、迫力とも超一流。(デカイ!
まずは、デカい筆を持つ広目天。(ジャジャ~ンw
下から見上げる姿がほんとかっこいいw

■ 広目天
筆と巻物を持つ姿は、奈良時代に造られた 広目天 の特徴だとか。(ソウナノw
平安時代以降は、筆が戟に 巻物が羂索に持ち変えられたそうです。(ナルホドw
梵名は、ヴィルーパークシャ。
真言は、オン・ビロハキシャ・ノウギャ・ヂハタエイ・ソワカ
右手に宝塔、左手に戟、多聞天おきまりのグッズ
見上げた姿が決まってます。

■ 多聞天
多聞天 の別称は、毘沙門天、なんと八大夜叉を従えているそうです。(強そうw
梵名は、ヴァイシュラヴァナ
真言は、オン・ベイシラマンダヤ・ソアカ
大仏殿の四天王、実は2体しか存在していません。
増長天と持国天は、と言うと ・・・ ・・・ 未完成。

■ 増長天/持国天
なぜ未完成なのかは、よくわからないのですが (どなたか知ってます?
この首だけの姿でも、実に迫力があります、さすが四天王。
増長天 梵名は、ヴィルーダカ
真言は、オン・ビロダキャ・ヤキシャ・ヂハタエイ・ソアカ
持国天 梵名は、ドウリタラーシュトラ
真言は、オン・ヂリタラシュタラ・ララ・ハラバダナウ・ソアカ
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

その中でも東大寺大仏殿の 四天王 は、存在感、迫力とも超一流。(デカイ!
まずは、デカい筆を持つ広目天。(ジャジャ~ンw
下から見上げる姿がほんとかっこいいw

■ 広目天
筆と巻物を持つ姿は、奈良時代に造られた 広目天 の特徴だとか。(ソウナノw
平安時代以降は、筆が戟に 巻物が羂索に持ち変えられたそうです。(ナルホドw
梵名は、ヴィルーパークシャ。
真言は、オン・ビロハキシャ・ノウギャ・ヂハタエイ・ソワカ
右手に宝塔、左手に戟、多聞天おきまりのグッズ
見上げた姿が決まってます。

■ 多聞天
多聞天 の別称は、毘沙門天、なんと八大夜叉を従えているそうです。(強そうw
梵名は、ヴァイシュラヴァナ
真言は、オン・ベイシラマンダヤ・ソアカ
大仏殿の四天王、実は2体しか存在していません。
増長天と持国天は、と言うと ・・・ ・・・ 未完成。

■ 増長天/持国天
なぜ未完成なのかは、よくわからないのですが (どなたか知ってます?
この首だけの姿でも、実に迫力があります、さすが四天王。
増長天 梵名は、ヴィルーダカ
真言は、オン・ビロダキャ・ヤキシャ・ヂハタエイ・ソアカ
持国天 梵名は、ドウリタラーシュトラ
真言は、オン・ヂリタラシュタラ・ララ・ハラバダナウ・ソアカ
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト