まぼろしのおおてらの話 ~ 西大寺 ~
唐招提寺をあとに西ノ京駅から大和西大寺駅へ。。。
大和西大寺と言えば “まぼろしのおおてら” 西大寺が近い!
と言うことで寄ってみました。
JR東海のCMにもなったこのアングル。。。
んっ ちょっと木が多いような? (あれ冬だったからねw

ちなみにCMはこんな感じ ⇒ ≪うましうるわし奈良 西大寺編≫
まぼろしの大寺(おおてら)と呼ばれていました
平城京 西大寺
失われた塔、消えた大伽藍
都の最後を染め上げた大きな夕陽のような寺
もうひとつの1300年の物語がここにあります
いま、ふたたびの奈良へ
♪ Time again
Take my heart to a gentle place ♪ (Again

西大寺は、もちろん東大寺に対するもので、興福寺や薬師寺よりも
大きく平城京内で一番だったとか ・・・ ・・・。約145,000坪、ピンと来ませんがw
んっ 東大寺は? 東大寺は、平城京の外なのだそうです。
発願者は称徳天皇、東大寺を造った聖武天皇の娘。(意味アリゲw
ご本尊は、釈迦如来さま。御朱印は、こちら↓

そして十一面観音さまが安置される↓ 四王金堂
その名の通り、四天王さまもいらっしゃいますw

西大寺で一番はじめに造られた仏像はご本尊(釈迦如来像)ではなく
なんと四天王さまなのだそうです。(謎、深まるw
四王金堂の御朱印はこちら↓

今は、まぼろしの大寺(おおてら)西大寺。
大伽藍を想像し天平の古(いにしえ)に想いを馳せるのも
いいものですなぁ。。。(暑!アクエリアスがぶ飲みw
大和西大寺と言えば “まぼろしのおおてら” 西大寺が近い!
と言うことで寄ってみました。
JR東海のCMにもなったこのアングル。。。
んっ ちょっと木が多いような? (あれ冬だったからねw

ちなみにCMはこんな感じ ⇒ ≪うましうるわし奈良 西大寺編≫
まぼろしの大寺(おおてら)と呼ばれていました
平城京 西大寺
失われた塔、消えた大伽藍
都の最後を染め上げた大きな夕陽のような寺
もうひとつの1300年の物語がここにあります
いま、ふたたびの奈良へ
♪ Time again
Take my heart to a gentle place ♪ (Again

西大寺は、もちろん東大寺に対するもので、興福寺や薬師寺よりも
大きく平城京内で一番だったとか ・・・ ・・・。約145,000坪、ピンと来ませんがw
んっ 東大寺は? 東大寺は、平城京の外なのだそうです。
発願者は称徳天皇、東大寺を造った聖武天皇の娘。(意味アリゲw
ご本尊は、釈迦如来さま。御朱印は、こちら↓

そして十一面観音さまが安置される↓ 四王金堂
その名の通り、四天王さまもいらっしゃいますw

西大寺で一番はじめに造られた仏像はご本尊(釈迦如来像)ではなく
なんと四天王さまなのだそうです。(謎、深まるw
四王金堂の御朱印はこちら↓

今は、まぼろしの大寺(おおてら)西大寺。
大伽藍を想像し天平の古(いにしえ)に想いを馳せるのも
いいものですなぁ。。。(暑!アクエリアスがぶ飲みw
スポンサーサイト