ちと早かった ・・・ かなw
3月末に 鎌倉 に行って来ました。
天気は、ご覧の通り ・・・ ・・・。くもり時々雨そして強風w
まずは“縁切り寺”で有名な 東慶寺。
東慶寺 は、臨済宗円覚寺派の寺院で山号は、松岡山。
本尊は釈迦如来さま、創始者は北条貞時(第九代執権)。

■ 山門
石段を登るとこじんまりとした茅葺きの 山門 が ・・・ ・・・。
茅葺きの山門けっこう好きですw

■ 鐘楼前の梅
山門をくぐると鐘楼の前に春を告げる 梅の木 が ・・・ ・・・。
う~ん、まだまだ2~3分咲きってとこでしょうか(ちと早いw

■ 境内の梅
手入れの行き届いた境内の梅の木。
ここが満開の時は、きれいでしょうね。
こちら↓ ご本尊 釈迦如来 さまが居る本堂。

■ 本堂
こちら↓ 茶室≪寒雲亭≫の 入口

■ 茶室
う~ん、ワビサビ、こういうの好きですw
こちらの梅は、ほぼ 満開 きれいですね。

■ 松ヶ岡宝蔵前の梅
宝蔵 では、聖観音菩薩さまにもお会いできます。

■ 聖観音菩薩 絵はがき
御朱印もしっかりいただきました。
聖観音 菩薩さま、ありがたや

■ 御朱印
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

天気は、ご覧の通り ・・・ ・・・。くもり時々雨そして強風w
まずは“縁切り寺”で有名な 東慶寺。
東慶寺 は、臨済宗円覚寺派の寺院で山号は、松岡山。
本尊は釈迦如来さま、創始者は北条貞時(第九代執権)。

■ 山門
石段を登るとこじんまりとした茅葺きの 山門 が ・・・ ・・・。
茅葺きの山門けっこう好きですw

■ 鐘楼前の梅
山門をくぐると鐘楼の前に春を告げる 梅の木 が ・・・ ・・・。
う~ん、まだまだ2~3分咲きってとこでしょうか(ちと早いw

■ 境内の梅
手入れの行き届いた境内の梅の木。
ここが満開の時は、きれいでしょうね。
こちら↓ ご本尊 釈迦如来 さまが居る本堂。

■ 本堂
こちら↓ 茶室≪寒雲亭≫の 入口

■ 茶室
う~ん、ワビサビ、こういうの好きですw
こちらの梅は、ほぼ 満開 きれいですね。

■ 松ヶ岡宝蔵前の梅
宝蔵 では、聖観音菩薩さまにもお会いできます。

■ 聖観音菩薩 絵はがき
御朱印もしっかりいただきました。
聖観音 菩薩さま、ありがたや

■ 御朱印
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
どうしょうも無い縁を切ってくれはるのですか、
お花綺麗ですね、
御朱印も羨ましい、
有難う御座いました
はくしゅ~
すごい見事にお手入れされていて
古木に見えますが、すばらしいですね。
一見の価値有です。
耳にしたことはないお寺さんですが
鎌倉はいいですね~。
茶室も(正座のお稽古から出発しなきゃ・・・・)
Re: タイトルなし
東慶寺は、いわゆる駆け込み寺で
女性側から離婚を切り出せなかった時代に
東慶寺に駆け込めば離縁が出来たという
ことらしいです。(フムフムw
梅は満開だときれいでしょうね
Re: はくしゅ~
境内の梅はしっかり手入れがされていて
ほんとうにすばらしいかったです。
満開の時はすごくきれいでしょうねw
鎌倉のお寺もなかなか魅力的ですよw
お庭が素晴らしいお寺ですね!
“縁切り寺”ですか・・行けないわ(笑)
見事な梅の木・・趣があっていいですね。
ブログお休み中もコメントを戴き有難う御座いました。
また、ブログを再開しましたのでよろしくお願いします。
Re: タイトルなし
石段を上がって山門をくぐると
目の前に梅のが咲く境内
ちょっと感動ものでした。
> “縁切り寺”ですか・・行けないわ(笑)
不用意には近づけませんね。(笑
Re: タイトルなし
お久しぶりです。
ブログ再開されるとのこと楽しみが増えました。
また、おじゃまします。
今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿