紫陽花で有名な ・・・ ・・・。
鎌倉と言えば“あじさい”が有名ですよね
本日は、“あじさい寺”こと 明月院 (めいげついん)をご案内w
明月院は、臨済宗建長寺派の寺院、山号を福源山。
ご本尊は、聖観音さま。

■ 山門
こちら 紫陽花 で有名な山門。
6月頃になると ↓ こんな感じw (Kamakura Blue

■ 山門(紫陽花)絵はがき
山門をくぐると“平家物語”の立札が ・・・ ・・・。(なぜ?
今年の大河ドラマ 平清盛 の影響なんでしょうか?
清盛、毎週見てますがw

■ 平家物語の立札
こちら ↓ 本堂(方丈)。 中に上がって一休みできます。

■ 本堂
本堂(方丈)の目の前には、手入れの行き届いた日本庭園
この 枯山水 もよく写真で見る鎌倉の代表的な庭園。

■ 庭園
本堂(方丈)に上がって 円窓 から裏の庭園を眺める。
これも ↓ 有名な構図。(パクリw

■ 円窓
この日は、例の春の嵐の日だったためガラス窓が
閉められていましたが絵なります ・・・ よね?(確認w
もちろん、御朱印もいただきました。
聖観世音菩薩 (ありがたや

■ 御朱印
明月院、境内どこを歩いても手入れが行き届いていて
すがすがしく拝見できました。
紫陽花の季節に もう一度 訪ねてみたいです。(お気に入り度↑
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

本日は、“あじさい寺”こと 明月院 (めいげついん)をご案内w
明月院は、臨済宗建長寺派の寺院、山号を福源山。
ご本尊は、聖観音さま。

■ 山門
こちら 紫陽花 で有名な山門。
6月頃になると ↓ こんな感じw (Kamakura Blue

■ 山門(紫陽花)絵はがき
山門をくぐると“平家物語”の立札が ・・・ ・・・。(なぜ?
今年の大河ドラマ 平清盛 の影響なんでしょうか?
清盛、毎週見てますがw

■ 平家物語の立札
こちら ↓ 本堂(方丈)。 中に上がって一休みできます。

■ 本堂
本堂(方丈)の目の前には、手入れの行き届いた日本庭園
この 枯山水 もよく写真で見る鎌倉の代表的な庭園。

■ 庭園
本堂(方丈)に上がって 円窓 から裏の庭園を眺める。
これも ↓ 有名な構図。(パクリw

■ 円窓
この日は、例の春の嵐の日だったためガラス窓が
閉められていましたが絵なります ・・・ よね?(確認w
もちろん、御朱印もいただきました。
聖観世音菩薩 (ありがたや

■ 御朱印
明月院、境内どこを歩いても手入れが行き届いていて
すがすがしく拝見できました。
紫陽花の季節に もう一度 訪ねてみたいです。(お気に入り度↑
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
あじさい寺で有名なんですか、
あじさいの咲いてる山門のお写真綺麗ですね、
空気も美味しそうやし清楚な感じがして素敵ですわ。
聖観世音菩薩さまのご朱印も宜しいなあ~。
Re: タイトルなし
明月院は、あじさい寺として
鎌倉のガイドブックには必ず紹介される
くらい有名なお寺だそうです。
確かにあじさいの咲いている山門の絵はがき
どこかで見たことあるような ・・・ ・・・。
と思って買ってきました。(笑
御朱印もすてきですよねw
これまたステキな山門!!!
紫陽花のもいいけど、紫陽花ない写真に
グッときました~~
円窓もいいなぁ。
Re: タイトルなし
明月院の山門、グッときますよねw
山門を見上げながら石段をのぼるとき
ワクワクしっぱなしでした。(笑
円窓からの眺めもよかったです。
なんでも菖蒲の時期が、また一段と
良いらしいです。
コメントの投稿