<<群生の話w ~日高市巾着田~ |ホーム| いつまでも眺めていたい風景>>
Author:bonbonno 見仏的世界観を“ゆる~く”楽しむブログ
訪問ありがとうございます。
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
コメント
1400年!?
趣ありすぎっっ!!!
Re: タイトルなし
飛鳥時代に創建した法興寺の瓦を
移築したそうで ・・・ ・・・。
瓦って1400年も持つんですね
スゴイw
凄いです瓦さん
長い年代様々な世の中見て
来られたのですね
もし口がきけるならば
いろんなこと教えてほしいですわ。
飛鳥時代の瓦っ!
1400年も昔の瓦が残ってるとは
すごいですね(*゚∀゚)=3
劣化や風化もすごそうなのに…
普通の瓦より高温で焼き固めてあるの…かな?
お写真を見たとき一瞬、
沖縄の建物の屋根かと思ったのは秘密です(ノ∀`*)(笑
Re: タイトルなし
この瓦さん、もし話すことができたら
いろいろ聞いてみたいですよねw
飛鳥時代の人はどんな生活をしていたのだろ?とか
聞いてみたいですね
Re: 飛鳥時代の瓦っ!
雨や風、強い日差しにも耐えて1400年mを
過ごしてきた瓦、確かにスゴイ!
モノづくり大国の片りんは飛鳥時代から
あったんですかねw
こんなにわかりやすいのに撮れたなんて!
bonbonnoさんの、腕がうらやましい~。
Re: タイトルなし
奈良らん♪ に寄らせてもらって戻ってきたら
らんさんからのコメント(^^v
この偶然、ちょっとうれしいですね (ドキドキw
> こんなにわかりやすいのに撮れたなんて!
> bonbonnoさんの、腕がうらやましい~。
悲しいかな 腕はまったくないです。(残念~w
年代別の絵の具が 綺麗に並んでるような
そして
青空に素晴らしい雲も出て
元興寺が「俺 ステキっしょ?」って言ってるような
そんな気がします^^
Re: タイトルなし
元興寺の屋根、確かに時代の絵の具で
書かれた絵画のようですね
しかも飛鳥時代まで遡れるなんて
それだけでも感動です。
ならまちの真ん中にこんな素敵な
お寺があるなんて、やっぱり奈良は
すばらしい!
コメントの投稿