松岡美術館のつづき。。。
松岡美術館では、古代オリエント美術、現代彫刻、古代東洋彫刻が
常時展示されています。
中でも興味を惹くのがこちら↓ ヒンドゥー教神像の彫刻です。

ヒンドゥーの神々は仏教への影響も大きく、ブラフマーは梵天さまとなり
シヴァ神は大自在天さま と言うように仏教世界に取り込まれています。(ナルホドw

ってことはこちらの彫刻もある意味、仏像?
これはこれはということでお写真をパシャッ

あらためて見るとヒンドゥーの神々は
ちょっと クネクネ感 が特徴でしょうか?(ド素人w
えーどちらが、どなたさまなのか?
メモを忘れてしまいましたのでお写真だけご紹介。(ド素人×2
スポンサーサイト
コメント
アルカイックな♪
エキゾチックなかんじがしますねぇ(*´▽`*)
そういえば七福神はヒンドゥー教神様が結構入ってますね~
大黒がシヴァ神で毘沙門がインドラで~
弁財天がサラスバディでしたっけ?(人*´∀`*)
それにしてもインド彫刻仏は、
なかなか悩ましい腰つきですね(*´Д`)(笑
仏教に取り込まれ、長い年月を経るうちに、日本で祀られているような形へと変化していったことを思うと、とても感慨深くなります。
Re: アルカイックな♪
> そういえば七福神はヒンドゥー教神様が結構入ってますね~
> 大黒がシヴァ神で毘沙門がインドラで~
> 弁財天がサラスバディでしたっけ?(人*´∀`*)
七森さんはいろんなことを知ってますね
ヒンドゥーの神さまが仏教では〇〇という話
結構好きなんですよね
七福神の話しすごく興味が湧きました。
ちょっと調べてみよw
> それにしてもインド彫刻仏は、
> なかなか悩ましい腰つきですね(*´Д`)(笑
そ、そうなんですよね(笑
Re: タイトルなし
インドに行ったことあるんですか?
うわーすごく興味ある話w
確かにヒンドゥーの神さまは官能的ですよね
> 仏教に取り込まれ、長い年月を経るうちに
> 日本で祀られているような形へと変化していったことを思うと
> とても感慨深くなります。
ほんとそうですねこの手の話し大好きです。
まさにBUTU ROAD。。。(笑
この悩ましさゆえ、お釈迦様は女性を遠ざけたのでしょうか・・
そういえば仏教って、お釈迦さま100%のオリジナルな宗教でもないみたいですね。
輪廻転生という考え方はお釈迦様以前からインドにあった考え方みたいだし・・
こういう宗教は何かしら他の哲学を取り込んでいるように思えます・・
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
なるほど確かに悩ましいですよね
お釈迦さまが女性を遠ざけた理由は
そういうことかもしれませんねw
輪廻転生はもともとインドにあった
考え方見たいですね
お釈迦さまは輪廻から解脱することを
悟られたんですよね (確かw
あまり詳しくはないんですが。。。(笑
コメントの投稿