持ち込み企画!『 INDONESIAで東大寺? 』
インドネシア 滞在 最初の週末
前線基地(ホテルの部屋)の机に座り、ブログ更新 (寂
ネタは ・・・ ・・・ 。 東大寺大仏殿! (なぜ?
今回、出張中でもUPできるように ネタ 持ち込んでます!
やる気満々 (仕事で活かせw
だから、持ち込み企画 (そういう意味?
写真は6月のものです。(旬過w
東大寺といえば、大仏殿 (でか
雲太・和二・京三 と言われた大建築物
他の寺院とは一線を画す オーラ☆ を感じますw

■ 大仏殿 正面
ちなみに 雲太=出雲大社、和二=東大寺大仏殿、京三=京都御所大極殿
昔々の大建築物の順位を表しているそうです。 (ウンチクw
大仏殿の前の横? この景色、好きです。(告白

■ 大仏殿 前の横
デーンっと構える 大仏さま
何度見てもその大きさに驚!
盧舎那仏 Rusyanabutu
フランス語っぽい発音、気に入ってますw

■ 盧舎那仏
こちら 虚空蔵菩薩さま
光輝いています。(眩w

■ 虚空蔵菩薩
四天王 広目天 大きいってすばらしい!
BUTU KINGU 的魅力のひとつは デカ いこと!
このアングル結構気に入ってますw

■ 広目天
四天王 多聞天 踏みつけられそうなこの迫力
確かに踏みつけてますが ・・・ ・・・。(邪鬼w

■ 多聞天
大仏殿の四天王 持国天と増長天はおりません。
なんでも、未完成のままとか? (残念!
大仏殿の御朱印は、こちら↓ (ありがたや

■ 東大寺大仏殿 御朱印
この御朱印をいただいたとき「華厳と書きました ・・・ ・・・ 。」と
すごく丁寧に御朱印の説明をしていただきました。 (その丁寧さに感動w
本日、気分が乗ってきましたので
サービスショット追加w

■ 水浴びする鹿
東大寺の帰りに奈良公園で水浴びする鹿に出会いました。
鹿との身近な距離感も奈良の魅力のひとつだと思います。
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

前線基地(ホテルの部屋)の机に座り、ブログ更新 (寂
ネタは ・・・ ・・・ 。 東大寺大仏殿! (なぜ?
今回、出張中でもUPできるように ネタ 持ち込んでます!
やる気満々 (仕事で活かせw
だから、持ち込み企画 (そういう意味?
写真は6月のものです。(旬過w
東大寺といえば、大仏殿 (でか
雲太・和二・京三 と言われた大建築物
他の寺院とは一線を画す オーラ☆ を感じますw

■ 大仏殿 正面
ちなみに 雲太=出雲大社、和二=東大寺大仏殿、京三=京都御所大極殿
昔々の大建築物の順位を表しているそうです。 (ウンチクw
大仏殿の前の横? この景色、好きです。(告白

■ 大仏殿 前の横
デーンっと構える 大仏さま
何度見てもその大きさに驚!
盧舎那仏 Rusyanabutu
フランス語っぽい発音、気に入ってますw

■ 盧舎那仏
こちら 虚空蔵菩薩さま
光輝いています。(眩w

■ 虚空蔵菩薩
四天王 広目天 大きいってすばらしい!
BUTU KINGU 的魅力のひとつは デカ いこと!
このアングル結構気に入ってますw

■ 広目天
四天王 多聞天 踏みつけられそうなこの迫力
確かに踏みつけてますが ・・・ ・・・。(邪鬼w

■ 多聞天
大仏殿の四天王 持国天と増長天はおりません。
なんでも、未完成のままとか? (残念!
大仏殿の御朱印は、こちら↓ (ありがたや

■ 東大寺大仏殿 御朱印
この御朱印をいただいたとき「華厳と書きました ・・・ ・・・ 。」と
すごく丁寧に御朱印の説明をしていただきました。 (その丁寧さに感動w
本日、気分が乗ってきましたので
サービスショット追加w

■ 水浴びする鹿
東大寺の帰りに奈良公園で水浴びする鹿に出会いました。
鹿との身近な距離感も奈良の魅力のひとつだと思います。
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
すごい衝撃!
このアイデア持ち逃げさせていただきます( ̄ー ̄)bグッ!
今、たまたまCDつけっぱなしにしてたら
何枚目かで二月堂の「お水取り」の声明のCDに。
そのまんま聴いています。
私の周りは今は2012年3月のお水取りに
タイムスリップ中~
Re: すごい衝撃!
コメントありがとうございます。
> 下から写真を撮るとスゴイ迫力ですね!
> このアイデア持ち逃げさせていただきます( ̄ー ̄)bグッ!
どーぞ どーぞ ご自由にお使い下さい。
著作権ありませんが ・・・ ・・・ w
> 今、たまたまCDつけっぱなしにしてたら
> 何枚目かで二月堂の「お水取り」の声明のCDに。
二月堂の“お水取り”生で見れるんですもんね
うらやましい限りです。
ある意味 そっちの方が『すごい衝撃!』ですw
やっぱり、東大寺最高ですね、
奈良に行けばよく寄りますが、
ご朱印まだなので今度早速貰ってきま~す。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
東大寺はやっぱり迫力!がありますよね (でかい
御朱印をいただく時も、すごく丁寧にご説明をいただき
ほんとうにありがたかったです。
旅行先で親切に接していただけると、その場所が好きに
なりますよねw
どれも素晴らしい!!!
広目天好きの私は、釘付けでした。踏みつけられたいwww。
確かに大きいっていうことは、魅力のひとつですよね。
圧倒される迫力というか。
いつも楽しいブログをありがとうございます。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> すごく素敵なお写真ですね。
> どれも素晴らしい!!!
写真も 見仏も ド素人なんで、お恥ずかしい (テレ
> 確かに大きいっていうことは、魅力のひとつですよね。
> 圧倒される迫力というか。
見上げるような仏さま(仏像)って
それだけで畏敬の念を抱いてしまいます。
“大きい”というのは、あくまでも魅力の
ひとつですよね。 (あの迫力すごいw
ご訪問ありがとうございました。
大仏さんが守ってくれてると、奈良の人間って思ってるところがあると思います。
個人的には興福寺より、東大寺が心のよりどころです。
ありがとうございました。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> 大仏さんが守ってくれてると、奈良の人間って思ってるところがあると思います。
「大仏さまが守ってくれている。」 って思える気持ちステキです。
> 個人的には興福寺より、東大寺が心のよりどころです。
興福寺にしても東大寺にしても生活の中に“心のよりどころ”があるっていいですね。
そういうところも奈良に憧れを持つ、理由なのかもしれません。
おはようございまっす
いつも見に行っては圧倒されます、この迫力…!
あと、四天王全てがそろっていないという事実を今日初めて知りました!
やっぱり予備知識もなしにふわふわ見ていると、色んな事を見落としてしまいますなぁ…これから勉強しまふ;;
しーかし、揃っていたら圧巻!の一言でしょうねッ(`・ω・´)
Re: おはようございまっす
お久ぶりです。
> あと、四天王全てがそろっていないという事実を今日初めて知りました!
この話、つい最近知ったんですw 確か 持国天と増長天の頭だけはあるとか。
> やっぱり予備知識もなしにふわふわ見ていると、色んな事を見落としてしまいますなぁ…
> これから勉強しまふ;;
予備知識なしにふわふわ見てまわるのも楽しいと思います。
肩に力を入れずに ふわふわとw (なんてね
コメントの投稿