1192つくろう
日本三大仏都と言えば、奈良、京都、そして 鎌倉 。
注:日本三大仏都。有名な寺院、仏像が複数ある仏像の都を仏都と称し
奈良、京都、鎌倉を日本三大仏都と勝手に認定していますw (by BUTU ROAD
今日は、奈良、京都 とは、また一味違った鎌倉のお寺をご案内。
長谷寺 です。
立派な山門 目立つちょうちん (でかっw

■ 山門
山門をくぐると目の前には日本庭園が ・・・ ・・・。

■ 庭園
5月には、菖蒲 の花が咲き、すごくきれいです。
参道を上る途中 可愛いお地蔵さんが手を合わせていましたw

■ お地蔵さん
上境内にある 観音堂 に到着

■ 観音堂
ご本尊は、十一面観音菩薩さま(長谷観音)

■ 十一面観音 絵はがき
竹やぶ ごしの~~ 経堂
実に鎌倉っぽいw (ガリレオ

■ 経堂
経堂横の散策路を登って行くと
海 を一望できる見晴台に行き着きます。

■ 鎌倉の海
海は広いな~ 大きいなぁ~♪
思わず歌でも歌いたくなる景色w
境内には、宝物館 もあります。
中でも釘付けになったのが こちら ↓ 観音三十三応現身
実に BUTU ROAD 的な 絵面w

■ 三十三 絵はがき
なんでも観音菩薩さまは、三十三 の姿に変じて人々を救うそうです。
その変化する姿を“応現身(おうげんしん)”と呼ぶそうです。(なるほどw
出ました!大好きなキーワード 変化=変身?
しかも、その中に 迦楼羅天のお姿もw (さて何処に?
御朱印は、二ついただきました。
ご本尊 十一面大悲殿と大黒天 (ありがたや

■ 御朱印 十一面大悲殿

■ 御朱印大黒天
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

注:日本三大仏都。有名な寺院、仏像が複数ある仏像の都を仏都と称し
奈良、京都、鎌倉を日本三大仏都と勝手に認定していますw (by BUTU ROAD
今日は、奈良、京都 とは、また一味違った鎌倉のお寺をご案内。
長谷寺 です。
立派な山門 目立つちょうちん (でかっw

■ 山門
山門をくぐると目の前には日本庭園が ・・・ ・・・。

■ 庭園
5月には、菖蒲 の花が咲き、すごくきれいです。
参道を上る途中 可愛いお地蔵さんが手を合わせていましたw

■ お地蔵さん
上境内にある 観音堂 に到着

■ 観音堂
ご本尊は、十一面観音菩薩さま(長谷観音)

■ 十一面観音 絵はがき
竹やぶ ごしの~~ 経堂
実に鎌倉っぽいw (ガリレオ

■ 経堂
経堂横の散策路を登って行くと
海 を一望できる見晴台に行き着きます。

■ 鎌倉の海
海は広いな~ 大きいなぁ~♪
思わず歌でも歌いたくなる景色w
境内には、宝物館 もあります。
中でも釘付けになったのが こちら ↓ 観音三十三応現身
実に BUTU ROAD 的な 絵面w

■ 三十三 絵はがき
なんでも観音菩薩さまは、三十三 の姿に変じて人々を救うそうです。
その変化する姿を“応現身(おうげんしん)”と呼ぶそうです。(なるほどw
出ました!大好きなキーワード 変化=変身?
しかも、その中に 迦楼羅天のお姿もw (さて何処に?
御朱印は、二ついただきました。
ご本尊 十一面大悲殿と大黒天 (ありがたや

■ 御朱印 十一面大悲殿

■ 御朱印大黒天
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
三十三
西国も三十三箇所の札所があるし。
三十三の数字って
>観音菩薩さまは、三十三 の姿に変じて人々を救うそうです
こういう話と続いているのかも知れないですね。
ふぅ~~~む(*^_^*)
実は聞いた事はあったのですが
頭が良すぎて忘れてしまってます・・(ヤバイなぁ~)
Re: 三十三
コメントありがとうございます。
> 十六に続いて「三十三」ですか(^^)
ねらったわけではありませんw
> 西国も三十三箇所の札所があるし。
> 三十三の数字って
> >観音菩薩さまは、三十三 の姿に変じて人々を救うそうです
> こういう話と続いているのかも知れないですね。
京都の三十三間堂もそうですよねw
展望台から見える由比ヶ浜が好きです^^
最近鎌倉に行ってないので行きたくなりました♪
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> 最近鎌倉に行ってないので行きたくなりました♪
これからの鎌倉、紅葉がきれいでしょうね。
某 お寺のおじさん(庭師さん?)に聞いたら
紅葉は、「11月末~12月初あたりがいい。」と
教えてくれました。
その頃にまた行ってみようかなぁw
コメントの投稿