秋の名所を夏に楽しむ。~ 京都・東福寺 ~
夏の奈良旅行、まずは東福寺から出発です。
んっ? 東福寺って京都ですが ・・・ ・・・。(最近このパターンが定着w
東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山、山号を慧日山(えにちさん)。
開基(創立者)は 九条道家、開山(初代住職)は 円爾(えんに)。(wikipe より

東福寺と言えば、どこかで聞いたことがあるような寺名ですが
奈良の東大寺から “東” の一文字を 興福寺から “福” の一文字を
頂いたと言う 冗談のようなほんとの話し (スケールデカッ! 三門もデカッ!

今回の旅のテーマのひとつ 『蓮を楽しむ』 、まずは東福寺の蓮の花を↑ (花チッチャッw
ちなみに 『蓮を楽しむ』 ってテーマは思いつきではありません。(笑

こちら↑ 本堂 ご本尊は、釈迦如来さま。

東福寺は方丈を囲む 本坊庭園も有名なんですよね、こちら↑枯山水の南庭。
庭を観ながら “ ボーっ ” とするの好きです。

こちらは↑ 特徴的な北庭、小市松模様の庭園と言われるそうです。(チェス出来そうw

東福寺は、紅葉の名所として有名ですがハイシーズンには行列ができる
通天橋もこの季節だと ご覧の通り。。。(ほぼ貸し切り状態w
夏の深緑もいいですが、ここから眺める紅葉は まさに絶景でしょうね。

御朱印もしっかりいただき、さて次の目的地へ ・・・ ・・・。
夏の奈良旅行は、始まったばかりです。(このシリーズ ながそ~w
んっ? 東福寺って京都ですが ・・・ ・・・。(最近このパターンが定着w
東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山、山号を慧日山(えにちさん)。
開基(創立者)は 九条道家、開山(初代住職)は 円爾(えんに)。(wikipe より

東福寺と言えば、どこかで聞いたことがあるような寺名ですが
奈良の東大寺から “東” の一文字を 興福寺から “福” の一文字を
頂いたと言う 冗談のようなほんとの話し (スケールデカッ! 三門もデカッ!

今回の旅のテーマのひとつ 『蓮を楽しむ』 、まずは東福寺の蓮の花を↑ (花チッチャッw
ちなみに 『蓮を楽しむ』 ってテーマは思いつきではありません。(笑

こちら↑ 本堂 ご本尊は、釈迦如来さま。

東福寺は方丈を囲む 本坊庭園も有名なんですよね、こちら↑枯山水の南庭。
庭を観ながら “ ボーっ ” とするの好きです。

こちらは↑ 特徴的な北庭、小市松模様の庭園と言われるそうです。(チェス出来そうw

東福寺は、紅葉の名所として有名ですがハイシーズンには行列ができる
通天橋もこの季節だと ご覧の通り。。。(ほぼ貸し切り状態w
夏の深緑もいいですが、ここから眺める紅葉は まさに絶景でしょうね。

御朱印もしっかりいただき、さて次の目的地へ ・・・ ・・・。
夏の奈良旅行は、始まったばかりです。(このシリーズ ながそ~w
スポンサーサイト
コメント
すごい!!
ハスの上に橋なんですね〜
これはすばらしい!!
北庭、おもしろいですねー
微妙にコントラストになってるとこもなかなか…(o゚3゚b)b
Re: タイトルなし
こんにちは♪
> こんばんは〜
>
> すごい!!
> ハスの上に橋なんですね〜
> これはすばらしい!!
大きな三門の前に蓮池があって
その上に石橋が掛かっているんですが
そこは残念ながら立ち入り禁止なんです。
ちょっともったいない気が ・・・ ・・・。
> 北庭、おもしろいですねー
> 微妙にコントラストになってるとこもなかなか…(o゚3゚b)b
北庭おもしろいですよねw
東福寺の本坊庭園は、東西南北で4つの庭がありますが
近代的な禅宗庭園としても有名らしいです。(H.Pより
奈良
ハスが一面に咲けば素晴らしい光景でしょうね
お寺さんにハス池があってもこんなにびっしりと
生えているのも珍しいのと違いますか。
Re: タイトルなし
こんばんは♪
> こんにちは
>
> 奈良
>
> ハスが一面に咲けば素晴らしい光景でしょうね
蓮の花が一面に咲けばきれいでしょうね
まさに極楽浄土って感じでしょうかw
> お寺さんにハス池があってもこんなにびっしりと
>
> 生えているのも珍しいのと違いますか。
睡蓮が生えているのは見かけますが蓮がこれだけ
びっしりしているのは珍しいかもしれませんね
コメントの投稿