今年も素敵な出会いが ・・・ ・・・。~奈良・當麻寺~
奈良の寺院で最近お気に入りNo.1の當麻寺を訪ねました
何がお気に入りかと言うとお寺の皆さんの優しく向かえて下さる
心遣いがものすごく居心地よく感じてしまうのです
まずは、日本最古の梵鐘を横目にワクワクしながら 本堂へ ・・・ ・・・。

このあたり↓ から観る 金堂、本堂、講堂 の風景がけっこう気に入ってます。

去年は、牡丹がちょうど見頃でしたが、今年はちょっと遅かったような ・・・ ・・・。

こちら、お寺の方から案内していtだいた 元々の参道と最古の石灯籠

こちら↓もお寺の方から教えていただいた 東塔と西塔を一度に納めることが出来る
絶好のビューポイント (うーん、もう少し腕があれば ・・・ ・・・。

涼しい音色を奏でる水琴窟(すいきんくつ) (詳しくはwikiってみて下さいw

西南院の庭園から見上げる西塔(たぶん)の姿も素晴らしw

御朱印は本尊の曼荼羅をいただきました。

今年も期待通りの素敵な出会いがありました。
當麻寺の関係者の皆さま、暖かい心遣い、改めて感謝です。
何がお気に入りかと言うとお寺の皆さんの優しく向かえて下さる
心遣いがものすごく居心地よく感じてしまうのです
まずは、日本最古の梵鐘を横目にワクワクしながら 本堂へ ・・・ ・・・。

このあたり↓ から観る 金堂、本堂、講堂 の風景がけっこう気に入ってます。

去年は、牡丹がちょうど見頃でしたが、今年はちょっと遅かったような ・・・ ・・・。

こちら、お寺の方から案内していtだいた 元々の参道と最古の石灯籠

こちら↓もお寺の方から教えていただいた 東塔と西塔を一度に納めることが出来る
絶好のビューポイント (うーん、もう少し腕があれば ・・・ ・・・。

涼しい音色を奏でる水琴窟(すいきんくつ) (詳しくはwikiってみて下さいw

西南院の庭園から見上げる西塔(たぶん)の姿も素晴らしw

御朱印は本尊の曼荼羅をいただきました。

今年も期待通りの素敵な出会いがありました。
當麻寺の関係者の皆さま、暖かい心遣い、改めて感謝です。
スポンサーサイト
コメント
本堂の前に石灯籠が1基というのは古い
お寺の特徴だと本で読んだ記憶が、
どこにカメラを向けても絵になりそうな
素敵なお寺さんですね。
Re: タイトルなし
こんばんは♪
> こんばんは、
>
> 本堂の前に石灯籠が1基というのは古い
> お寺の特徴だと本で読んだ記憶が、
そうなんですか?
言われてみれば、奈良のお寺は本堂前に
灯籠が1基ってパターンが多いような ・・・ ・・・。
これはためになる情報をありがとうございます。
> どこにカメラを向けても絵になりそうな
> 素敵なお寺さんですね。
そうなんですよ
どこにカメラを向けても絵になるんですが
腕がついていかないと言うか ・・・ ・・・。(^^;)
ツツジさんが綺麗に咲いてますね
うちの主人も厄除けの時本堂に家族全員
一緒にあげていただいてお払いをしてもらいましたよ
身震いする位心底からの厄除け参りでした。
Re: タイトルなし
こんにちは♪
> こんばんは
>
> ツツジさんが綺麗に咲いてますね
牡丹の後ろに咲いているのはつつじですか?
花を観るのは好きなんですが、名前がよく解らないですよね
教えていただき助かりました。
> うちの主人も厄除けの時本堂に家族全員
>
> 一緒にあげていただいてお払いをしてもらいましたよ
>
> 身震いする位心底からの厄除け参りでした。
厄除け、當麻寺で行われたんですか?
きっとご利益のある よいお参りだったと思います^^
おはようございます(^O^)/
木々に囲まれた和の建築物の風景は何とも心に平穏を感じます。
日本人のDNAに刷り込まれた記憶なんですかね〜。
Re: おはようございます(^O^)/
こんばんは♪
> お気に入りの場所、風景があるって素晴らしいことですよね!羨ましいです。
當麻寺は、ほんとに居心地がいいんですよね
場所が奈良なので、そう簡単には訪ねることはできませんが ・・・ ・・・。
> 木々に囲まれた和の建築物の風景は何とも心に平穏を感じます。
> 日本人のDNAに刷り込まれた記憶なんですかね〜。
自然と調和の取れた和風建築や日本庭園を観ていると
ほんとに安らぎを感じます。
この感覚、日本人のDNAに刷り込まれているんでしょうね^^
コメントの投稿