こちら北鎌倉駅前円覚寺総門?
インドネシアから鎌倉を語ります。≪持ち込み企画≫
鎌倉と言えば ・・・ ・・・。
いいくに(1192)つくろう 鎌倉幕府
幕府を開いた 源頼朝のイメージが強いんですが
頼朝没後、幕府の実権は執権北条家へ (歴史の授業かw
本日は、執権北条家ゆかりの円覚寺をご案内

■ 円覚寺入り口
北鎌倉の駅前に 円覚寺 はあります。
いや、円覚寺の総門前に北鎌倉の駅があります。(キッパリ!
ゆるい階段を登っていくと総門にたどり着きます。

■ 総門
円覚寺は、執権 北条時宗公が、元寇 の殉死者を敵、見方の区別なく
弔うため創立した鎌倉五山の第二位、臨済宗の大本山です。(調べw
敵、見方の区別なく ・・・ ・・・。 時宗かっこいい (フゥ~w

■ 三門
三門は、三解脱 (空・無相・無願)を象徴し、執着を取り払い
仏殿(涅槃)に至る門とのこと。 (調べw
なるほど、確かに三門を抜けると仏殿が ・・・ ・・・。

■ 仏殿
本尊は 宝冠釈迦如来 さまです。
円覚寺さん、絵はがきなかったんですよね
絵はがきでのご紹介ができません。(残念w
仏殿をすぎ、参道を奥へ進んで行くと
北条時宗公を祀った開基廟につきます。

■ 開基廟
総門からここまでゆるい坂道を歩いてくると
ちょうど 一休 みしたいところに開基廟
抹茶をいただきましたw

■ 抹茶
好きな感じの 小道 なので一枚いただいときました。(パシャッw

■ お気に入りの小道
抹茶もいただきましたが、御朱印 もしっかりと
いただきました。(ありがたや

■ 御朱印
円覚寺、歩く距離も、見所もいっぱいあって、さすが鎌倉五山第二位。
北条得宗ゆかりの祈祷寺の貫禄を見せつけられましたw
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

鎌倉と言えば ・・・ ・・・。
いいくに(1192)つくろう 鎌倉幕府
幕府を開いた 源頼朝のイメージが強いんですが
頼朝没後、幕府の実権は執権北条家へ (歴史の授業かw
本日は、執権北条家ゆかりの円覚寺をご案内

■ 円覚寺入り口
北鎌倉の駅前に 円覚寺 はあります。
いや、円覚寺の総門前に北鎌倉の駅があります。(キッパリ!
ゆるい階段を登っていくと総門にたどり着きます。

■ 総門
円覚寺は、執権 北条時宗公が、元寇 の殉死者を敵、見方の区別なく
弔うため創立した鎌倉五山の第二位、臨済宗の大本山です。(調べw
敵、見方の区別なく ・・・ ・・・。 時宗かっこいい (フゥ~w

■ 三門
三門は、三解脱 (空・無相・無願)を象徴し、執着を取り払い
仏殿(涅槃)に至る門とのこと。 (調べw
なるほど、確かに三門を抜けると仏殿が ・・・ ・・・。

■ 仏殿
本尊は 宝冠釈迦如来 さまです。
円覚寺さん、絵はがきなかったんですよね
絵はがきでのご紹介ができません。(残念w
仏殿をすぎ、参道を奥へ進んで行くと
北条時宗公を祀った開基廟につきます。

■ 開基廟
総門からここまでゆるい坂道を歩いてくると
ちょうど 一休 みしたいところに開基廟
抹茶をいただきましたw

■ 抹茶
好きな感じの 小道 なので一枚いただいときました。(パシャッw

■ お気に入りの小道
抹茶もいただきましたが、御朱印 もしっかりと
いただきました。(ありがたや

■ 御朱印
円覚寺、歩く距離も、見所もいっぱいあって、さすが鎌倉五山第二位。
北条得宗ゆかりの祈祷寺の貫禄を見せつけられましたw
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
三門
先日、私もメモしたばかりφ(..)メモメモ
まだ深くは調べてなかったので
bonbonnoさんに感謝いたします。
Re: 三門
三解脱(空・無相・無願)・・・ ・・・。
実は、調べてみてはじめて知りましたw
禅宗のお寺っていろいろな発見があります。
調べることもけっこう楽しいって思いました。(感想w
忘れ物しました
「鎌倉」の地名を見て、ふと思いましたが、
鎌倉の大仏さんは誰がどんな目的で建立したのでしょうか?
Re: 忘れ物しました
鎌倉の大仏さん、一般的には、いつ、誰が、何の目的で建立したのか
よくわかっていないと、聞いていますが ・・・ ・・・。
もしかして、住兵衛さん 何やらご意見をお持ちのようですねw
是非ともお聞かせ下さい。
コメントの投稿