fc2ブログ

“覚り(さとり)” についてのあるひとつの考察[3]

Remind ・・・ ・・・。

[1]
ゴータマ・ブッダの“覚り”を考える上では、
①生きることは苦、②死んでも生まれ変わり、苦しみは続く(輪廻転生)
を前提に考える必要がある。

[2]
①ゴータマ・ブッタは覚った後に≪迷った≫。 仏陀=目覚めた人が迷う矛盾
②“覚り”とはゴータマ・ブッタが到達した何かを超越した心理状態ではない
③ゴータマ・ブッタが覚った(理解した)ことは“生きる苦しみ”に対する仏教的な答え

ゴータマ・ブッタは、梵天勧請の後、教えについて 説いて回ります。
ここから仏教(仏陀の教え)が始まったと言えるのではないでしょうか?

ではゴータマ・ブッダは、どんな教えを説いて回ったのでしょう?
実はここで大きな問題にぶち当たります。
ゴータマ・ブッタが仏弟子たちに 何を教え、何を説いて回ったのか? を
正確に記録した文献は、ないのです。(えーーーっマジで?

「いやいや、ちゃんと多くの経典が残っているじゃないっ!」 との声も
聞こえてきそうですが  (んっ? まったく反応なしw
仏教経典は、ゴータマ・ブッタの言葉が比較的正確に書かれている? だろうと
言われている≪アーガマ(阿含経)≫や≪スッタニパータ(経集)≫でも
ゴータマ・ブッタの入滅後(数十年~数百年後)に仏弟子が集まり

仏弟子A
「そう言えば、尊師さま(ゴータマ・ブッダ)は、〇〇での説法の時にこんなことを
言っていたと思うよ」

仏弟子B
「あっ それならオレも聞いたことある」

仏弟子C
「ほんと? それじゃ経典の残しておこう」   とか

仏弟子A
「〇〇の時の説法で、尊師さまが こんなことを言っていたと 聞いたことあるよ」

仏弟子B
「えーっ その話は、初耳だなぁ オレは、聞いたことないぞ」

仏弟子C
「その話は、ちょっと怪しいな 経典には載せないでおこう」  とか

初期仏教の経典においても 仏弟子が、聞いた話を後から集めて編さんしたもの
であり、直接ゴータマ・ブッダの言葉を記録したものはありません。(なるほどw

ちなみに仏教はゴータマ・ブッダ入滅後、数百年が経ち根本分裂が起き
スリランカやタイ、ミャンマー等に伝わった 上座部仏教(南伝仏教)と
唐(現在の中国)や朝鮮半島を経由し日本に伝わった大乗仏教(北伝仏教)に
分かれます。
大乗仏教の経典は、後世の創作が多く(と言われている)、大乗非仏説の根拠と
なっています。
大乗非仏説については、またの機会に長々と綴ってみたいと思います。(またやるのw

話しは戻って、 覚りを開いたゴータマ・ブッタが、何を教えたのかが確定出来ない今、
現在の仏教学者の意見を大まか取りまとめますと (大まかw
十二縁起、諸行無常、諸法無我、等々は、仏陀の言葉として説かれたのではないか
と言われています。それぞれの説明は難しいので省きますが (そこ説明せんのかい!w

“覚り(さとり)”についてのあるひとつの考察 の結論(仮説)は、ゴータマ・ブッダの覚りとは
≪輪廻転生の否定≫ではないかと思います。 (ここまで長かったなw

この世に永遠はなく、過去もなく、未来もなく、ただ、今があるだけ
運命のようなものにより、未来が既に決まっていると言うことはなく
この世の行い(業)が次に生まれ変わる世界を決めるようなこともなく
この世(生)への執着(煩悩を滅し)をも手放せば、生老病死や生まれ変わり
続けることへの恐れもなく ≪輪廻転生≫に拘る(執着する)ことさえ必要ないと
“覚った”のではないかと考えるわけです。
つまり≪輪廻転生の否定≫ (なんの根拠もありませんがw

ゴータマ・ブッダは、生まれ変わり(輪廻転生)を否定した訳ですから、
生まれ変わった後も 生の苦しみが続くと考える訳もなく輪廻から解脱したと
言うことではないかと考えるのです。

仏陀=目覚めた人の≪迷い≫の正体は、輪廻転生が社会の基盤思想にある中で
≪輪廻転生の否定≫を他者に伝えることは難しいと考えたのではないでしょうか?
あたかも天動説が当たり前だった時代に「動いているのは、この大地の方だよ」と
地動説を説いた コペルニクス のように ・・・ ・・・。(Paradigm shift


長々と 稚拙な文章を綴ってしまい、お恥ずかしい限りです。

ここに記した内容は、あくまで個人的な考えであり、既存の思想や宗教観を否定、
批判するものではありません。








スポンサーサイト



2015/09/30 (Wed) 01:08 |ながっ!トーーク |トラックバック(0) |コメント(6)

コメント

まさかの!!!
輪廻転生の否定とは!
大胆な考察ですね。
でも、あり得る…
2015/09/30 (Wed) 21:49| URL | みゅった #- [編集]

ご講義ありがとうございますm(_ _)m

素晴らしい!さすがお詳しいですね。
この手の話は大好きなので、感動しました!ありがとうございます。

いわゆる不立文字ですよね。キリスト教の経典も弟子が記録したもので構成されていますし。
真理を言葉や文字で完璧に伝えるのは難しいと僕も思います。人間以上の存在(真理=神とか仏とか)を制約のある人間の感覚で全て捉えるのは無理なのは当然かなと。
宗教が大きくなるのは大体が混乱期だから、その時に説いたものをそのまま文字にすると、それが後々宗教戦争を招いちゃったりする。
そもそも真理というのは、宇宙にひとつしか存在しないから真理と言うわけで、それを説いたキリストもお釈迦様もムハンマドも同じ物を目指したと考えるのが当然のはずです。
しかしまぁ、それを言葉(経典)にしてしまうと、それぞれの教えが全く違う教えみたいになっちゃうんですよね。
それを何千年も前に分かっていたブッタは、悟った者としては当然と言えば当然だけど、やっぱり凄いなぁ〜と、今回のシリーズを読ませて頂いて感じた次第であります。
長文失礼しましたm(_ _)m
2015/10/01 (Thu) 09:08| URL | たびぱぱ #- [編集]

Re: タイトルなし

みゅった さん

こんばんは♪

> まさかの!!!
> 輪廻転生の否定とは!

ま、まさかの輪廻転生の否定だったのですw
輪廻を否定したからこそ、輪廻からの解脱をし
涅槃寂静の境地へと達したのです。
なんて、推察はどうでしょう?(笑

> 大胆な考察ですね。
> でも、あり得る…

「案外、ありかも」 とは思うのですが
信じるか信じないかは、あなたしだいですw
って、やりすぎコージーの都市伝説的なノリで
寛大に受け止めて下さい^^


2015/10/02 (Fri) 00:50| URL | bonbonno #- [編集]

Re: ご講義ありがとうございますm(_ _)m

たびぱぱ さん

こんばんは♪

稚拙なド素人の推論に これほどまでの
コメントをいただき、恐縮です。。。 m(_ _)m

> 素晴らしい!さすがお詳しいですね。
> この手の話は大好きなので、感動しました!ありがとうございます。

感動なんて言われるとほんとうれしいですね
こちらこそありがとうございます。

> いわゆる不立文字ですよね。キリスト教の経典も弟子が記録したもので構成されていますし。
> 真理を言葉や文字で完璧に伝えるのは難しいと僕も思います。人間以上の存在(真理=神とか仏とか)を制約のある人間の感覚で全て捉えるのは無理なのは当然かなと。
> 宗教が大きくなるのは大体が混乱期だから、その時に説いたものをそのまま文字にすると、それが後々宗教戦争を招いちゃったりする。
> そもそも真理というのは、宇宙にひとつしか存在しないから真理と言うわけで、それを説いたキリストもお釈迦様もムハンマドも同じ物を目指したと考えるのが当然のはずです。
> しかしまぁ、それを言葉(経典)にしてしまうと、それぞれの教えが全く違う教えみたいになっちゃうんですよね。
> それを何千年も前に分かっていたブッタは、悟った者としては当然と言えば当然だけど、やっぱり凄いなぁ〜と、今回のシリーズを読ませて頂いて感じた次第であります。
> 長文失礼しましたm(_ _)m

実は前々から、この手の話しも書いてみたいとは思っていたんですが
今回、思い切って書いちゃいましたw

また、この手の話しを書いた時には、ご意見いただけるとうれしいです^^
2015/10/02 (Fri) 01:04| URL | bonbonno #- [編集]

斯くの如く・・

こんにちは~
久々にじっくり読ませていただきました。

斯くの如く我聞けり(如是我聞) を掘り下げてるわけですね^^
面白く拝読させていただきましたヽ(^。^)ノ
また読みたい(笑)
2015/10/28 (Wed) 11:14| URL | らん #qKuIJ8qA [編集]

Re: 斯くの如く・・

らん さん

こんばんは♪

> こんにちは~
> 久々にじっくり読ませていただきました。

いやいやお恥ずかしい。。。 f(^^;)
なんとなく昔から、思っていたことを書いてみました。

> 斯くの如く我聞けり(如是我聞) を掘り下げてるわけですね^^
> 面白く拝読させていただきましたヽ(^。^)ノ
> また読みたい(笑)

機会があったら普段感じている仏教的なことも
書いてみたいと思います。
その時は、また感想を聞かせて下さいね^^



2015/10/28 (Wed) 19:24| URL | bonbonno #- [編集]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

bonbonno

Author:bonbonno
見仏的世界観を“ゆる~く”楽しむブログ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カウンター

訪問ありがとうございます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR