BRUTUS お前もか?
今回は、本の話 ≪本トーーク≫
出発 前、成田空港で本を買いました。

■ BRUTUS
京都 ◆ 奈良 ◆ 滋賀 ◆ 大阪 古美術研究旅行
表紙の写真は、長谷寺の十一面観世音菩薩 (見上げてますw
特別付録がまた良い!
古美研ナビゲーションBOOK (コビナビw

■ 特別付録
仏像だけでなく、障壁画や屏風、日本庭園などもナビゲーションw
アッシュ(阿修羅)の扱いは BRUTUSでも特別
ひときわ写真がでかい(笑
BRUTUS お前もか?

■ コビナビ(興福寺)
おもしろい 記事 があったので一部をご紹介
仏像は、ギリシャ、ローマの彫刻技術を携えたヘレニズム文化が流れ込むことで形が生まれ
仏教と共に少しずつ変化しながら東へと伝わり ・・・ ・・・。(まさにBUTU ROADw
壮大な歴史すべてを蓄積している場所が 奈良 である。(記:千住博氏

■ コビケン記事(法隆寺)
確かに仁王さま(阿吽)ってギリシャ彫刻の影響を受けてそうだし
天部は、もともとインドのヒンドゥーの神様 だったり
この 世界観 の広がりも仏像の魅力だと再認識w
「 いや~ 仏像ってほんとうにいいものですね。」
遠い異国から奈良の仏像に想いをはせる今日この頃w
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

出発 前、成田空港で本を買いました。

■ BRUTUS
京都 ◆ 奈良 ◆ 滋賀 ◆ 大阪 古美術研究旅行
表紙の写真は、長谷寺の十一面観世音菩薩 (見上げてますw
特別付録がまた良い!
古美研ナビゲーションBOOK (コビナビw

■ 特別付録
仏像だけでなく、障壁画や屏風、日本庭園などもナビゲーションw
アッシュ(阿修羅)の扱いは BRUTUSでも特別
ひときわ写真がでかい(笑
BRUTUS お前もか?

■ コビナビ(興福寺)
おもしろい 記事 があったので一部をご紹介
仏像は、ギリシャ、ローマの彫刻技術を携えたヘレニズム文化が流れ込むことで形が生まれ
仏教と共に少しずつ変化しながら東へと伝わり ・・・ ・・・。(まさにBUTU ROADw
壮大な歴史すべてを蓄積している場所が 奈良 である。(記:千住博氏

■ コビケン記事(法隆寺)
確かに仁王さま(阿吽)ってギリシャ彫刻の影響を受けてそうだし
天部は、もともとインドのヒンドゥーの神様 だったり
この 世界観 の広がりも仏像の魅力だと再認識w
「 いや~ 仏像ってほんとうにいいものですね。」
遠い異国から奈良の仏像に想いをはせる今日この頃w
BUTU ROAD@INDONESIA
『ポチッ』と“ひと押し”お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
はじめまして。
仏像。熱いですね。
「BRUTUS お前もか?」
ちょっと笑ってしまいました(^-^)
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> 「BRUTUS お前もか?」
> ちょっと笑ってしまいました(^-^)
笑っていただけてよかった。
今後もゆる~く楽しめるよう頑張りますw
また、みゅったさんのブログにも寄らせて
いただきますのでよろしくお願いします。
BUTU ROAD
すばらしい~!
奈良の飛鳥寺の飛鳥大仏さまは
異国のお顔をしていらっしゃいます。
日本で最古だとか・・
あちこちへいってもね
うちはお顔までじっくりと、
あんまり眺めなくてね、
自分の心のなかの塊が、
見透かされそうでつい視線を下に・・・。
BRUTUS・・・面白い本ですね・・・
古美術研究旅行・・
コビケンと言うらしいですね!
関西特集なのかしらん??
それにしても、難しい(>_<)
Re: BUTU ROAD
BUTU ROADのブログタイトルは、仏像伝来の道を
イメージしてつけました、まさにこの記事 ピッタリw
> 奈良の飛鳥寺の飛鳥大仏さまは
> 異国のお顔をしていらっしゃいます。
そうですよね
飛鳥寺の大仏さまは独特の雰囲気を持ってますよね
まさに長い旅路の果てにやって来た異邦人w
Re: タイトルなし
もし今度、仏像を見る機会があったら
ゆっくりとお顔を拝見してみて下さい。
仏さまは、たとえ心の中を見透かしていたとしても
何も責めるようなことはされないと思います。(願w
きっと新しい発見があるかもw
Re: タイトルなし
今回のBRUTUSは、古美術特集だったみたいです。
奈良、京都は、古美術の宝庫ですから、どうしても
関西特集のようになってしまうんでしょうねw
古美術と合わせて、おいしいお店も紹介されていました
この一冊で、古美術観光ができるようなつくりでした。
こんばんは!
宗教の外見的な部分でも、日本は多くの文化を共存させることが出来る場所なのかも、と思いました。
精神的な部分でももちろん、一神教、多神教、仏教とわけ隔てなく認める懐の深さは、日本特有のものだと思っているので、外見的な部分でもそうだというお話は、とても面白いと思いました。
Re: こんばんは!
コメントありがとうございます。
只今、インドネシア出張中でなかなか更新ができませんw
元々ヒンドゥーやバラモンの神々を取り込んだ仏教(仏像)は懐の深い
日本人の感性にあったのかもしれませんね(想像w
いろんな神々の姿を仏像を通じて見ることができるのも
見仏の魅力だともいえるかもw
コメントの投稿