イケメンですねw その2
今宵ご紹介するのは、、興福寺の文殊菩薩さま。
“ 三人よれば 文殊の智慧 ”と言われる通り
智慧を象徴する菩薩さま 真言は、オン・アラハシャノウ。
一般的には、右手に利剣、左手に経巻を持って
獅子 に乗っているイメージ。 (かな?
しかし興福寺の文殊さま、ちょっと様子が違いますw
衣の下に鎧を身に着け、戦闘モード。
まるで戦場に赴く大将のようないでたち。 (三国志に出できそうw
遠くを見る目がまた、いい味だしてますw
しかも けっこう イケメン w
頭の上には、梵きょうという経典を入れる箱をのせている。
なんでも、このスタイル 中国・宋代 の流行りだとか。 (流行りあるんだw

■ 文殊菩薩 絵はがき
興福寺 文殊菩薩 さま、なかなかの 仏王≪BUTU KING≫ ぶりw
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

“ 三人よれば 文殊の智慧 ”と言われる通り
智慧を象徴する菩薩さま 真言は、オン・アラハシャノウ。
一般的には、右手に利剣、左手に経巻を持って
獅子 に乗っているイメージ。 (かな?
しかし興福寺の文殊さま、ちょっと様子が違いますw
衣の下に鎧を身に着け、戦闘モード。
まるで戦場に赴く大将のようないでたち。 (三国志に出できそうw
遠くを見る目がまた、いい味だしてますw
しかも けっこう イケメン w
頭の上には、梵きょうという経典を入れる箱をのせている。
なんでも、このスタイル 中国・宋代 の流行りだとか。 (流行りあるんだw

■ 文殊菩薩 絵はがき
興福寺 文殊菩薩 さま、なかなかの 仏王≪BUTU KING≫ ぶりw
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
三人・・
なかなか文殊の知恵は出てきませんわ(*_*;
>頭の上には、梵きょうという経典を入れる箱をのせている。
私も筆箱くらい乗せてみようかな?
賢くなるかも!(無理に決まってますやん・・涙)
Re: 三人・・
なかなかいい知恵は出にくいもので ・・・ ・・・。
文殊菩薩さまにすがりたい今日この頃w
いいアイデアが浮かぶなら頭の上に
経典でもなんでも乗せますが うまくいきますかね?
知恵の仏さまにあやかりまして
どうか小三孫がパソコン遊びにあきて、
学校の勉強に頑張ってくれますように。
Re: タイトルなし
お孫さん、小学生のうちからパソコン
遊びなんて将来有望じゃないですか
学校の勉強も大事ですけど、好奇心
を大切にすることも必要な時期ですよ。
コメントの投稿