REAL≪ Kukai’s World≫
奈良のお話は ひと休みして
今日(きょう)は、京(きょう)のお話。 (ダジャかよ 木村w
京都に着いて真っ先に向かったのが、こちら↓
Kukai’s World 東寺

■ 南大門
昨年の夏 『 空海と密教 美術 展(東京国立博物館)』に行って以来
訪れたいと思っていた場所。(念願w

■ 講堂
講堂の扉を開き、空海の描いた密教の 世界 へ ・・・ ・・・。
REAL ≪Kukai’s World≫

■ 立体曼荼羅 絵はがき
大日如来を中心に五智如来、向かって右手側には、五大菩薩、左手側には
五大明王が配置される立体 曼荼羅 の世界。(すばらしいw
こちらは金堂、薬師三尊がいらっしゃいます。

■ 金堂
十二神将に担がれる薬師 如来 さま
日光・月光菩薩さまも魅力的なデザイン (Cool

■ 薬師三尊 絵はがき
京都のランドマークでもある五重塔
この日は、一階が 公開 されていましたw

■ 五重塔
見仏に時間がかかり過ぎて 御朱印 をいただいたのは
閉館時間ぎりぎり滑り込みセーフw (ありがたや

■ 御朱印
時間を忘れさせてくれる魅力的な空間 ・・・ ・・・。
それが Kukai’s World 東寺。
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

今日(きょう)は、京(きょう)のお話。 (ダジャかよ 木村w
京都に着いて真っ先に向かったのが、こちら↓
Kukai’s World 東寺

■ 南大門
昨年の夏 『 空海と密教 美術 展(東京国立博物館)』に行って以来
訪れたいと思っていた場所。(念願w

■ 講堂
講堂の扉を開き、空海の描いた密教の 世界 へ ・・・ ・・・。
REAL ≪Kukai’s World≫

■ 立体曼荼羅 絵はがき
大日如来を中心に五智如来、向かって右手側には、五大菩薩、左手側には
五大明王が配置される立体 曼荼羅 の世界。(すばらしいw
こちらは金堂、薬師三尊がいらっしゃいます。

■ 金堂
十二神将に担がれる薬師 如来 さま
日光・月光菩薩さまも魅力的なデザイン (Cool

■ 薬師三尊 絵はがき
京都のランドマークでもある五重塔
この日は、一階が 公開 されていましたw

■ 五重塔
見仏に時間がかかり過ぎて 御朱印 をいただいたのは
閉館時間ぎりぎり滑り込みセーフw (ありがたや

■ 御朱印
時間を忘れさせてくれる魅力的な空間 ・・・ ・・・。
それが Kukai’s World 東寺。
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
御朱印
どんな方が書かれたんやろ~。
弘法市の日以外には行ったことがないので
静かな東寺の印象が不思議です。
Re: 御朱印
御朱印、頭の梵字(たぶん)が気に入ってます。
東寺は、この御朱印の他にも何種類もあるんですよね
また、いただきにいかなくちゃw
こんばんは!
父が気分で集めてる御朱印にはない、なんだかスタイリッシュな御朱印…なんだか見ていて小気味のいい梵字?ですね!
あと、本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、御朱印を集めるのって、来世よくなるため…とかなんですか?ご教授お願いします!
Re: こんばんは!
集めはじめたきっかけは、朱印と墨書の書体のかっこよさに魅かれてですが
ただ、いろいろ調べてみると記念スタンプとは違い、元々は写経を納めた証に
寺社が御朱印を発行したということみたいです。(諸説あるようですが・・・ ・・・。
御朱印にはそのお寺のご本尊さまや尊いお言葉が書かれていますので
大切に扱うように心がけています。(大切なお守のような感じでしょうかw
特に“ 来世をよくするため ”と言う気持ちで集めはじめたわけではありませんが
そういうご利益があるならば、もっと集めなければ ・・・ ・・・。(煩悩w
今日は雨降りの奈良県ですわ、
東寺のご朱印なんだか身震いするほど感動しました、
なんだか分からないけれどズシッと心に響いたんですよね。
けっこうなの見せていただいてありがとうございます。
ありがとうございます!
納経する人が少なくなってきたから、最近は数百円払えば御朱印いただけるんですかね(^ω^)
お守りかぁ…確かに売店で売ってるお守り買うより、なんだか効力ありそうですね!
Re: タイトルなし
奈良は雨ですか ・・・ ・・・。
東寺の御朱印、自分もすごく魅かれています。
あるんですよね、なんだかわからないけど
心に響くような魅力が、御朱印にはw
Re: ありがとうございます!
確かに納経される方は、少なくなってるんでしょうね
一度だけ、写経をお納めされている方に出会いました。
とてもマネの出来ることではありませんし、ちょっと
感動してしまいました。
コメントの投稿