御朱印物語
最近、ありがたいことに 御朱印 に関するコメントをいくつかいただきました。
本日は、いい機会なので今までにご紹介できなかった御朱印を一挙公開w
まずは、浅草寺の 影向堂 (ようごうどう)の御朱印から

■ 御朱印 浅草寺影向堂
影向衆(観音さまと干支の守り本尊)をお祀りしているのが影向堂。(ナルホドw
こちらも浅草寺の 大黒天 の御朱印。

■ 御朱印 浅草寺大黒天
≪浅草名所七福神≫浅草寺大黒天。
続いて鎌倉 円覚寺山内 佛日庵 の御朱印。

■ 御朱印 佛日庵
佛日庵は、執権北条時宗公の御廟。(鎌倉っぽいw
こちら 鑑真和上で有名な 唐招提寺 の御朱印。

■ 御朱印 唐招提寺
唐招提寺、大好きなお寺のひとつです。
東大寺 法華堂 の御朱印。

■ 御朱印 東大寺法華堂
現在、修理事業のため拝観停止中(2011年8月1日~
2013年3月末日)ですが御朱印は四月堂でいただく
ことができました。
東のおおてら(東大寺)とくれば西のおおてら 西大寺
釈迦如来と愛染明王の御朱印。

■ 御朱印 西大寺釈迦如来

■ 御朱印 西大寺愛染明王
見仏的世界観を“ゆる~く”楽しむ≪BUTU ROAD≫
これからもゆっくり 御朱印を集めたいと思います。(ありがたやw
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

本日は、いい機会なので今までにご紹介できなかった御朱印を一挙公開w
まずは、浅草寺の 影向堂 (ようごうどう)の御朱印から

■ 御朱印 浅草寺影向堂
影向衆(観音さまと干支の守り本尊)をお祀りしているのが影向堂。(ナルホドw
こちらも浅草寺の 大黒天 の御朱印。

■ 御朱印 浅草寺大黒天
≪浅草名所七福神≫浅草寺大黒天。
続いて鎌倉 円覚寺山内 佛日庵 の御朱印。

■ 御朱印 佛日庵
佛日庵は、執権北条時宗公の御廟。(鎌倉っぽいw
こちら 鑑真和上で有名な 唐招提寺 の御朱印。

■ 御朱印 唐招提寺
唐招提寺、大好きなお寺のひとつです。
東大寺 法華堂 の御朱印。

■ 御朱印 東大寺法華堂
現在、修理事業のため拝観停止中(2011年8月1日~
2013年3月末日)ですが御朱印は四月堂でいただく
ことができました。
東のおおてら(東大寺)とくれば西のおおてら 西大寺
釈迦如来と愛染明王の御朱印。

■ 御朱印 西大寺釈迦如来

■ 御朱印 西大寺愛染明王
見仏的世界観を“ゆる~く”楽しむ≪BUTU ROAD≫
これからもゆっくり 御朱印を集めたいと思います。(ありがたやw
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
素晴らしいのばかりで、
羨ましい風が吹いてます~
強風ですよ~、
ありがたいの見せて頂き感謝ですわ。
Re: タイトルなし
そう言っていただけると なんだかうれしいです。
御朱印の魅力は、いくつもあると思いますが
書いていただいた後の墨の匂いも魅力ですw
これからもいろんなお寺の御朱印を
紹介できたらと思っています。
いろいろ・・
いろいろな文字があって
いろいろな梵字の書き方やくせがありますね(^^♪
きれいな字を書けるようになりたい(*_*;
Re: いろいろ・・
確かに、力強い書体や柔らかい書体
いろいろ個性?がありますねw
そこも含めて御朱印の魅力なのだと
思っています。
毎回、書いていただくのが楽しみです。
御朱印とは無縁の生活をしておりますが、
ブログ拝見させていただくごとに興味が…
将来、始めてしまいそうな気がします。
Re: タイトルなし
自分も、去年の6月までは、御朱印とは全く無縁の
生活をしていました。
それが今では、けっこうハマっていますw
みゅったさんも いかがですか?(笑
こんばんわ!
しかもかさばらないし、お金もそんなにかからないし理想ですね~!
何よりアートっぽくていいですね~。
う~ん、いいもの見せて頂きました!
Re: こんばんわ!
確かにアートっぽいですね。
これからも大切に集めていきたいと
思っています。
コメントの投稿