いい意味で ヤバい!
京都のお話w
今回の旅行でどうしても行きたかった場所がここ↓
後白河法皇が夢見た観音さまの世界
人は、ここを蓮華王院 三十三間堂 と呼ぶ!(ビシッw
なんでも柱の間が三十三あることから三十三間堂と呼ばれたそうです。
全長は約120m 日本で一番長い 木造建築 物だそうです。(ナガw

■ 三十三間堂
三十三間堂と言えば、1,000体の千手観音さまがいらっしゃることでも有名。
ほんとは 1,001体だそうで 「1,000」は膨大な数を表し「1」を加えることで
更にその先があるという=“ 無限大 ”を表しているとも ・・・ ・・・。(ナルホドw

■ 東門から
三十三間堂は、今年の大河ドラマの主役 平清盛 が後白河法皇の勅願により
私財によって建立、寄進したそうで、当時の清盛の財力を思い知らされます。
ちなみに清盛は、松山ケンイチさん 後白河は、松田翔太さん が演じています。

■ 庭園から
三十三間堂の中に入ると、もうそこは 別世界
千体を超える千手観音さま、言われる通り、すべてのお顔が違います。
そして、千手観音さまの前には二十八部衆と風神、雷神さまが (迫力!
ここは「いい意味で ヤバい!」場所(ところ)。

■ さくら
もちろん 御朱印も 忘れず にいただきました。(ありがたやw

■ 御朱印
修学旅行以来の三十三間堂。
あの頃は「仏像がいっぱい」くらいの 感想 しかなかったですが
あれからウン十年 (きみまろ かw
もう一度、仏像観たさに訪れることになるとは
大人になったもんです ・・・ ・・・。(成長w
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

今回の旅行でどうしても行きたかった場所がここ↓
後白河法皇が夢見た観音さまの世界
人は、ここを蓮華王院 三十三間堂 と呼ぶ!(ビシッw
なんでも柱の間が三十三あることから三十三間堂と呼ばれたそうです。
全長は約120m 日本で一番長い 木造建築 物だそうです。(ナガw

■ 三十三間堂
三十三間堂と言えば、1,000体の千手観音さまがいらっしゃることでも有名。
ほんとは 1,001体だそうで 「1,000」は膨大な数を表し「1」を加えることで
更にその先があるという=“ 無限大 ”を表しているとも ・・・ ・・・。(ナルホドw

■ 東門から
三十三間堂は、今年の大河ドラマの主役 平清盛 が後白河法皇の勅願により
私財によって建立、寄進したそうで、当時の清盛の財力を思い知らされます。
ちなみに清盛は、松山ケンイチさん 後白河は、松田翔太さん が演じています。

■ 庭園から
三十三間堂の中に入ると、もうそこは 別世界
千体を超える千手観音さま、言われる通り、すべてのお顔が違います。
そして、千手観音さまの前には二十八部衆と風神、雷神さまが (迫力!
ここは「いい意味で ヤバい!」場所(ところ)。

■ さくら
もちろん 御朱印も 忘れず にいただきました。(ありがたやw

■ 御朱印
修学旅行以来の三十三間堂。
あの頃は「仏像がいっぱい」くらいの 感想 しかなかったですが
あれからウン十年 (きみまろ かw
もう一度、仏像観たさに訪れることになるとは
大人になったもんです ・・・ ・・・。(成長w
ランキング 参加中
みなさんのもう “ ひと押し ” お願いします。
その “押しっぷり” 励みになります。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
こんばんは
三十三間堂の二十八部衆は有名な仏様が
たくさんいらっしゃいますよね~?。
でもその脇に控える風神雷神は,その28人全員で
戦ってやっとの事,降参させた大悪党だったそうです。
凄い修羅場だったんでしょうねぇ(笑)。
蓮華王院の感想などもまた教えて下さいね。
Re: こんばんは
二十八部衆と風神さま 雷神さまには
そんな物語があったんですか
その戦い、迫力あったでしょうねw
ちょっと見てみたい気が ・・・ ・・・。(笑
おー三十三間堂♪
弓道やっている友達に聞いたことがあるんですが、
年末に三十三間堂の廊下で弓矢を端から端へ通す行事があるそうですねヾ(@^▽^@)ノ
段位4段以上じゃないと参加できないんですが…
射人は緊張しまくりでしょうね(゚o゚;
Re: おー三十三間堂♪
三十三間堂の≪通し矢≫という行事があるそうです。
三十三間堂って120mくらいあると思いますが
その距離を弓矢で飛ばして的に当てるんですかね?
実際に見るとすごい長さですけどw
弓を射る人は、緊張するでしょうね
はじめまして
三十三間堂を外から見ると、この写真のような遠景になるのですね。ただただ感動的な景観です。みちろん通し矢のことは存じています。
Re: はじめまして
コメントありがとうございます。
三十三間堂の景観は魅力的ですよね
花が咲く、4月、5月、なんか
またいいんでしょうねw
コメントの投稿